TOP
blog
もともとは自分が読み返すためのメモに近い文書なので、あまり内容が整っていません。
日付は書き出したものに近い時点を示すものでしか無く、記事は適宜訂正することがあります。
- 2025-04: PIC16F1455; ZFS on NetBSD; PICプログラマ
- 2025-03: USBマイコン; Java is the new COBOL; ソフトウェアを書くのが面倒くさい; 半熟卵のレシピ; ブログのIndexを付ける
- 2025-02: ibusのキーリピート問題は修正されたらしい; ノートパソコン; KDE Plasma 6.3; USBマイコン; Xinluda XL3232; FT231X module; PIC16F1 LVP ICSP; Parallel Slave Port (PSP)
- 2025-01: PIC16F1455; jalv2; トラ技
- 2024-12: ZFS on NetBSD; Ceph; RTL8125B vs. I225; 7 Segment LED; Intel 82599 driver; x86-64-v3; APU2 vs. APU4; 電子工作にコネクタを使う; 無線LANのベンダはどこがいいか; 金属皮膜抵抗 vs. 炭素皮膜抵抗; アノードコモン vs. カソードコモン
- 2024-11: avr-libcが壊れている; Samba4 on NetBSD pkgsrc; Fedora KDE 41
- 2024-10: FOSTEX T50RP mk4; 無線LANのSSIDを隠すかどうか; オペアンプ; PIC32MX2xx; AVR16DU28, AVR32DU28
- 2024-09: AVR DU; FCNT Arrows We2 Plus; MIDI 2.0; Generic opto-coupler; MIDI opto-coupler; Fedora 40; Fcitx5; USB Type-C to Type-C cable; MINMAX MAU series; Smartphone
- 2024-08: はんだごての適温; 熱収縮チューブ; USB-UART + AVR
- 2024-07: AVR64DD28; IPv4 over IPv6; プロバイダ; PC Engines APU2の速度; ひかり電話の有無とIPv6; UPSの国内配送
- 2024-06: IPv6の未来; IPv4の未来; Fedora 40; back to the X11; ATtiny44A; NetBSD's USB address allocation
- 2024-05: Single Board Computer; チャットボット; Linux vs. BSD; AVR-LibC; GCC 14.1; AVR; Fedora 40
- 2024-04: AVR64DU28/32; DAI device; AVR DU
- 2024-03: m32c-elf-gcc; PIC16F84; RISC-V DMI
- 2024-02: PIC32MX210F016B; PIC32MX; AVRの割り込み; ATmega328P
- 2024-01: シリアルケーブル; FT232 ≠ USB-CDC; MIDI opto-coupler; Microchip MCP2200; Microchip MCP2210; WCH CH340 series; AVR64DD28と秋月の店頭; Serial UPDI; AVR16/32/64DD28; 新年、未明の夜
- 2023-12: AVR64DD28; OpenOCD + PIC32MX
- 2023-11: RISC-V; ATtiny44a/84a; PIC and EOL; CH32V203; PIC vs. AVR; AVR Dx; termios raw-tty; AVR at 3.3V Supply; AVR DDの使いどころ; AVR64DD28のエラッタ
- 2023-10: EJTAGの利用; AVR DUは開発がキャンセルされたのだろうか; PIC32MX230その後; RISC-Vは発展できるのかどうか
- 2023-09: PIC32MX230の値上がりが近い; VIMのお節介を止める; Multi-Voltage I/O
- 2023-08: ATtiny2313 vs ATtiny4313
- 2023-07: EOL of the PC Engines APU; 74AHC1G125; GAL16V8系統の売り切れ
- 2023-05: UART vs RC発振; USBasp
- 2023-04: AVR64DD28; LEDに関する贅沢な悩み; USBasp (3); LEDの輝度; USBasp (2); USBasp (1); PIC vs. AVR; 鶏と卵
- 2023-03: PIC32MX; USBasp; クロック発生器の枯渇; ICソケット問題; avr-gcc再構築; AKI-AVR-PRG改訂ファームウェアで書き込めるデバイス; AVRの将来性; 汎用ロジック入力; USBとVcc; ATmega8; USB; LEDチカチカ; 環境設営
- 2023-01: 電子部品調達
Copyright © 2025 clare.
All rights reserved